メディカルLabo

HOME > メディカルLabo > ひなまつり

2021.03.03

ひな祭り

ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」といわれています。
旧暦3月3日は巳の日、邪気が生まれやすい季節の変わり目として知られていました。 上巳(じょうみ・じょうし)と呼ばれるこの日、禊ぎ払いのため水辺で身を清め、季節の植物を食べる「曲水(きょくすい)の宴」という風習がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。

人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。

☆五節句☆ 
・1月7日「人日」(七草がゆ)
・3月3日「上巳」(桃の節句)
・5月5日「端午」(菖蒲の節句)
・7月7日「七夕」(星祭)
・9月9日「重陽」(菊の節句)

「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに近い人形遊びが流行していました。
この「ひな(雛)」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられているそうです。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に流されるものから飾るものに変わっていきました。
そして江戸時代に入り女の子のための行事として定着することとなったそうです。

季節の変わり目「節句」には、邪気をはらうことを目的に季節の旬な植物などを食べて生命力をもらう風習があります。

ひな祭りのルーツのひとつ「上巳」の節句では、母子草(春の七草の「ごぎょう」のこと)を使った餅が食べられていました。
地域によってはヨモギが用いられることもあったのですが、これが菱餅のこれが「緑」のルーツです。
この緑の餅が、現在の菱餅の「赤」「白」「緑」の3色になるのは江戸時代以降のこと。
緑の餅に加わったのは「白」。
白い餅には「菱(ひし)の実」が使われており、この菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われています。
その後「赤」が加わったのは明治時代に入ってからのこと。
昔から魔除けの意味を持つ赤が加わることで三色の菱餅ができあがったのです。

○菱餅の形の由来
・菱の実の形・陰陽道で女性を表す形・大地を表す形・心臓の形等

ひな祭りには菱餅以外にも、はまぐり、ひなあられ、ちらし寿司などのたくさんの料理が有名です。
 

はまぐりのお吸い物

はまぐりのお吸い物 はまぐりは対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから夫婦を表し、 一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められているんです。ロマンティックですね。

ひなあられ

ひな祭りの代表的なサクサクとしたお菓子です。

こちらは4色でそれぞれの四季を表していると言われています。
・春~緑 ・夏~ピンク ・秋~黄色 ・冬~白
関東と関西で味が違い、関東は甘く、関西はしょっぱいものになります。

ちらし寿司

ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、華やかな彩りがお祝いの雰囲気を醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになっています。
《具の一例》
・えび(長生き) ・れんこん(見通しがきく) ・豆(健康でまめに働ける)など

白酒(しろざけ)・甘酒

白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させたアルコール度数9%程度のお酒です。
江戸時代には白酒がひなまつりには欠かせないものでしたが、もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。
でも、どちらかというと甘酒を飲む風習のほうが強いですよね。

他にも、桜餅や茶わん蒸し等が食卓を彩ることも多いのではないでしょうか?
まだまだ外食よりも、おうちごはんを楽しむ毎日だと思いますので
今日の夜の参考にしてみてくださいね♪

 

 

 

希望の求人が見つからなかった方へ
いい条件、交渉求人

サイト掲載されている求人がしっくりこないという方も、希望条件をお聞かせ下さい。経験豊富なアドバイザーによる積極交渉でご要望にそったお仕事をご提案します。

遣・転職相談会 服装自由 / 参加無料

  • 大阪
  • 札幌

「家庭を優先して働きたい」「扶養内で働きたい」「転職するかまだ迷ってる…」など、お悩みやご要望を気軽にご相談ください。

PageTop